厳しい冬のバス釣り。
1本を釣るには、準備や知識がいつも以上に必要となります。
そこで、ポイント選びの基本や、釣り方のコツ、おすすめルアー・ワーム、服装のポイントなど、冬のバス釣りで必要な情報をまるっと網羅しました。
冬にバス釣りに良く予定のある方はぜひご覧ください!
この記事は、バス釣り初心者~中級者の方向けの内容です。
- 冬のバス釣りで必要な情報がまるっと分かる
- 冬のバス釣りの魅力が分かる
冬のバスの特徴・基本パターン
まずは冬のバスの特徴や基本パターンを3つご紹介していきます。
冬バスを攻略する上では絶対に押さえておきたいところです。
冬のバスは超低活性
アングラーにとっては、あまり歓迎したくないことかもしれませんが、基本的に冬のバスは超低活性です。
バスは一般的に水温が10度を下回ると活性が著しく下がると言われているため、バスを釣る側としては当然一筋縄ではいかなくなってしまいます。
さらには水温が4度を下回ればもはやバスはやる気スイッチががっつりオフとなった状態のようになってしまいます。
また、バスは冬を見越して秋に荒食いをする魚です。そのため冬になると捕食をする頻度自体も少なくなります。
冬のバスは水温が高いエリアや水温が安定しているエリアを求める
冬の時期のバスは、水温が高い場所や水温が安定している場所を求めます。
基本的に人間と一緒ですね。少しでもあったかいところにいたいという。
具体的な水温が高いエリアや水温が安定している場所に関しては後述しますが、最もポピュラーな場所を挙げるとすればディープになります。
冬のバスはストラクチャーやカバーにタイトに着く
冬のバスは超低活性になってしまうということを先に紹介しましたが、そのためにストラクチャーやカバーにタイトに着く個体が多くなります。
恐らくは回遊するバスも多少なりともいるのでは?と思いますが、基本はその場でじっと身を潜めて目の前に来たベイトフィッシュを捕食するといったようなイメージです。
人間で例えれば、一日コタツで過ごしながらミカン食べたり鍋食べたりといった感じですかね。
【冬のバス釣り】ポイント選びの基本
冬のバスの特徴や基本パターンから、以下のようなポイントを選ぶことが基本となります。
水温が高くなりやすい・安定しやすい場所
前述しましたように、冬のバスは、水温が他のポイントに比べて高い場所や安定している場所に身を潜めている可能性が高くなります。
具体的には、以下のような場所です。
- ディープ
- あまり水が動いていない場所(川であれば流れの緩い場所)
- 温排水のある場所
- 湧き水のある場所
こうして挙げてみると、一見にして分かりにくい場所がありますね。
特に湧き水のある場所は、地元のアングラーや釣具店の情報を頼りにしたり、何度もフィールドに通ったりしないと見つけることができないかと思います。
ただ、分かりにくい場所だからこそ見つけることができれば美味しい思いをできる可能性が高まります。
湧き水のある場所は冬だけでなく他の季節でもバスが着きやすい場所です。釣れている人は実はこういう場所を密かに知っています。
細かい気泡が水面に浮かび上がっている場所や、寒い朝方である場所のみ湯気がたっていたりという場合などは湧き水エリアの可能性があります。
風をしのげる場所
水温が安定しやすい場所ともリンクしてきますが、風がしのげる場所も冬のバス釣りでは狙いたいポイントの一つです。
特に北風がしのげる場所は好スポットです。
冬はただでさえ水温が低いというのに、北風の冷たい風が吹くとさらにフィールドの水が冷やされてしまう可能性があるからです。その点、北風をしのげる場所であれば、北風の影響を他の場所よりも受けにくくなるためバスが溜まりやすくなるというわけです。
日が上がった時間のシャロー
冬のバス釣りでは、日が上がった時間のシャローも狙い目となります。
比較的、体力のある大型の個体がシャローに入ってくる可能性があるからです。
日が上がると、シャローの水温が上昇するため、少しでも快適な環境を求めてベイトフィッシュがシャローに、ベイトフィッシュを追いかけて体力のある活性の高いデカバスもシャローに、といった具合です。
おすすめのポイントとしては、フィールドのシャローの中でも特に日当たりが良いポイントや、ディープエリア近くのシャローです。
シャローにデカバスが入ってくるということは「オカッパリでもデカバスを狙える」ということでもあるので、これは冬のバス釣りの大きな魅力だと思います。
冬は全く釣れていなくても、一発逆転のように思わぬデカバスが釣れることがあります。
【冬のバス釣り】釣り方の基本や攻略のコツ
次は、冬のバス釣りでの釣り方の基本や攻略のコツです。
5つご紹介します。
ダウンショットリグなどによるスローな釣り
冬のバス釣りは、基本、スローな釣りとなります。
これは超低活性のバスを相手にするためで、特にストラクチャーやカバーにタイトに着いてじっと身を潜めているバスを釣るにはどうしてもスローになってきます。
さらには、冬のバス釣りでは、バスの鼻先にルアーを通してあげなれば口をなかなか使ってくれないので、バスの鼻先でしつこく誘うことも必要です。
したがって、ダウンショットリグなどによるワームを使ったスローな釣りが効果的になります。あるいはラバージグやスモラバもおすすめです。
前述の「ポイント選びの基本」で紹介したポイントの中でも、ボトムに大きな変化がある場所やカバー周りにはバスが着いている可能性が高いので、ステイをさせたりシェイクを入れたりして誘います。
筆者の経験上、ここぞという場所では、ステイやシェイクの時間は最低5分以上とります。以前ラバージグを5分くらいステイさせていて、「もうバイトないかな・・・」とキャスト位置を変えようとした時にバイトがあったことがあったので。ラバージグはわずかな水流でもラバーが自発的に動いてくれるのでステイでも十分バイトが期待できます。
メタルバイブなどによるリアクションの釣り
冬のバス釣りではリアクションバイトを狙う釣りも効果的です。
メソッドという観点で言えば、先に紹介した「スローな釣り」と「リアクションの釣り」、この二つが重要となるので、二つの釣り方を軸に攻略していくというのが冬のバス釣りの基本となります。
では、実際リアクションの釣りとはどういうものかと言いますと、スピードやアクションにメリハリをつけたり、明滅の強いルアーを使ったりということで食性に訴えるのではなく反射的にバスに口を使わせるといった釣りです。
つまり、超低活性で食欲もないバスに対して、もう一つのリアクションというスイッチを使って攻略していこうという釣りになります。
そして、冬のリアクションの釣りで使用するルアーでベターなのがメタルバイブです。
メタルバイブであればスピードやアクション、さらには明滅でメリハリをつけるのもお手のものです。フォールスピードも他のルアーに比べて圧倒的に早いのでディープエリアの攻略にも向いています。
アクションとしてはリフト&フォールで誘うのがおすすめです。
ショートバイト対策
冬のバス釣りでは、いかにショートバイトを拾っていくかというのもポイントになります。
冬のバスは、ルアーを口に含んでもすぐに離してしまう傾向にあるからです。バイトさえなかなかしてくれないのにです。
筆者の経験上、バイトの種類としては、「ヌメー」として重くなるようなバイトや「コッ」と今なにかに触ったかな?と感じるようなバイトが多くなる印象です。
とにかく見極めは難しいのでバイトのようなものを感じたらアワセてしまうのがおすすめです。
さらには、手元に伝わらないラインに変化が出るバイトものあるでのラインの動きにも要注意です。
また、ショートバイト対策としては、フックポイントをいつもシャープにしておくことをおすすめします。根掛かり後やハードボトムを攻めている場合などはフックポイントが丸くなりやすいので、根掛かり後などはフックポイントが丸くなっていないかチェックする癖を付けると良いと思います。
ここぞというポイントで粘る
冬は、バスの居場所が変化しやすい秋に比べれば、ポイントを絞りやすくバスが固まりやすい傾向にあるので、ここぞというポイントを見つけたら一ヶ所で粘るのも一つのコツです。
冬はバスもさることながら人間にとっても寒さで厳しい季節となるため、日中でも12月上旬くらいからフィールドに訪れるアングラーが少なくなってきます。目ぼしいポイントだとしても他の季節に比べれば断然独り占めできる可能性は高いです。
特に湖や川など大規模なフィールドで途方もなく釣り歩くのは冬の寒い日にはかなりこたえますし、集中力が途切れてしまうので、そういった場合はなおさらここぞというポイントで粘るのが良いです。
日中の時短釣行で集中して釣りをする
真冬となるとある意味自分自身との戦いにもなるので、日中の時短釣行で集中して釣りをするのもおすすめです。
日中の気温が上がっている時間帯であれば、集中力を維持しやすくなります。
バス釣りは集中力が切れるとキャストやアクションなど全てが雑になってしまうので良いことがありません。「集中力が切れて釣りが雑になってさらに釣れなくなる」という負の連鎖となってしまうのです。
それであれば時短釣行で集中して釣りをしたほうが良いのでは?という考えです。
前述しましたように冬のバスは固まりやすい傾向にあるので、いつも通っているフィールドで、目ぼしいスポットをすでに知っていたり、アタリを付けたれたりという場合であれば、なおのこと時短釣行がおすすめです。
【冬のバス釣り】おすすめルアー・ワーム5選
あまり冬にバス釣りに行ったことがない方にとっては、どのルアーやワームを使ったらいいか悩んでしまうかと思います。
筆者おすすめのルアー・ワームをご紹介しますのでぜひご参考ください!
EVERGREEN(エバーグリーン) リトルマックス
リトルマックスは、冬の定番とも言えるルアーです。
冬のリアクションの釣りを長年支えてきたメタルバイブであり、性能は折り紙つき。
リトルマックスは、バスにとってまさにコンパクトな一口サイズなのでショートバイトを乗せることができますし、空気抵抗が少ないため飛距離を稼ぐこともできます。
早く巻いてもゆっくり巻いてもしっかりアクションしてくれますし、フォール時には揺らめくようなスライドフォールでバスを誘うことができます。
冬のバス釣りに欠かせないルアーです。
O.S.P(オーエスピー) ハイカット
ハイカットは、プレッシャーの高いフィールドや低活性のバスを相手にする際など、タフコンディション時に威力を発揮する高性能シャッドです。
ノンラトルでかつナチュラルなタイトアクションが特徴。さらには、泳ぎ出しが早くゆっくり巻いてもしっかり泳ぎます。
ストップ&ゴーなど「止めて動かして」というアクションの繰り返しでも小気味良く泳いでくれます。
冬の釣りでシャッドを使う場合は、ゆっくり巻いたり、ステイをさせたりという使い方が多くなるのでおすすめです。
Gary YAMAMOTO(ゲーリーヤマモト) 4インチカットテールワーム
驚異的な食わせの能力を備える4インチカットテールワームは、冬の釣りにもおすすめです!
使い方はダウンショットリグやネコリグ、ノーシンカーリグなど。
ダウンショットリグであれば、ストラクチャーやカバー周りでバスをじっくり焦らすようにシェイクで誘うのも良いですし、ノーシンカーリグであればゆ~っくりゆ~っくりワームが浮かないようデッドスローにズル引きのも効果的です。
4インチカットテールワームは、もはや困った時の最終手段的なワームというイメージがありますが、冬であれば最初から使ってしまいましょう!
EVERGREEN(エバーグリーン) キャスティングジグ
キャスティングジグは、ラバージグの使い方である菊元俊文プロがメインで使用するラバージグとしてあまりにも有名です。
言わずもがなですがカバー撃ちには抜群の相性。
さらには、特徴的なヘッド形状によりジグが着底後に倒れ込むのですが、これがバスに効きます。
冬のシャローに潜む体力のあるデカバスを狙いたい際にはうってつけです。
KEITECH(ケイテック) ラバージグ モデルⅡ
ラバージグ モデルⅡは、ケイテックの名作フットボールジグです。
特徴は、ボトムでの安定した着底姿勢。
これによりハードボトムやストラクチャーの多い場所でも根掛かりしにくくなっています。
冬のバス釣りでは、フットボールジグを使った釣りが時に効果的な場合があり、ボトムパンピングなどでリアクションを狙った釣りをすると面白いです。
【冬のバス釣り】服装のポイント
冬のバス釣りでかなり重要となるのが服装です。
もはや冬のバス釣りではこれが一番重要かもしれません。
防寒対策を万全にしていかないと、正直、体が芯から冷えて釣りどころではなくなってしまいます。
冬のバス釣りの服装で押さえておきたいポイントをご紹介していきます。
防寒着
冬のバス釣りの服装において、一番気になるのは防寒着ではないでしょうか?
「どのようにすれば極寒の釣り場に対応できるのか?」という点ですよね。
ポイントは効果的な重ね着をすることです。単に重ね着をするのではなく、レイヤーごとの役割に適した服を着るということが重要となります。
基本は、ベースレイヤー、ミッドレイヤー、アウターシェルの3つのレイヤーからなり、
ベースレイヤー
保温に加え、体から出た汗を吸収発散させる。
ミドルレイヤー
暖かい空気を閉じ込める。さらに湿気を逃がす。
アウターシェル
風や雨からミドルレイヤーと体を守る。
それぞれに上記のような役割を持ちます。
特に重要となるのはミドルレイヤーです。
ミドルレイヤーには、フリースや化繊ダウンがおすすめです。暖かい空気を閉じ込めつつも軽くて体の動きを阻害しにくいので冬のバス釣りに適しています。
フィッシンググローブ
冬のバス釣りには、フィッシンググローブも必須です。
手がかじかむとバス釣りはかなり難しくなるので。
基本的には、「親指と人差し指と中指の部分がカットされた3本カットのタイプ」、「フルカバーでも必要時のみ親指と人差し指と中指の部分を折り返せるタイプ」、どちらかを選ぶのが良いかと思います。
フルカバーのフィッシンググローブももちろんありますが、バス釣りは指先でラインに触れつつキャスティングをしたり、ロッドから伝わる微妙な変化を指先で得たりということが必要になるためです。
素材は保温性に優れたクロロプレンのものを選ぶのがベターです。
防寒ブーツ
冬のバス釣りで足元から底冷えしないようにするためには防寒ブーツも必要です。
そして保温性や防水性の高い防寒ブーツを選ぶとして、その際に注意したいのはサイズです。
防寒ブーツを履く際は、登山用などの厚手の靴下や、靴下を2毎重ねて履くことを想定してサイズを選ばないといけません。
防寒ブーツの中で足が窮屈となってしまうと血流が悪くなり、これが冷えにもつながってしまうからです。
厚手の靴下を履いても多少隙間のある位のサイズを選ぶのがベターです。このようにすることで、防寒ブーツの中で温かい空気の層ができます。
ネックウォーマー
冬のバス釣りではネックウォーマーも欠かせません。
あるないとでは体感が全然違います。
首には太い血管が通っているため、効率良く体を温めるという点においては、首を温めることは重要です。
ただ、保温性に関しては商品によりけりなところもあります。保温性に優れたものを選ぶようにしましょう。
帽子
冬のバス釣りではニット帽がおすすめです。
できれば耳まで隠せるような目深にかぶれるものが良いですね。
厳しい寒さの中では耳が露出するともはや痛いですし、なるべく肌が露出する部分を少なくしたほうが良いです。
冬のバス釣りでの1本は何にも勝る!
冬のバス釣りは一筋縄ではいきません。
ただ、一発デカバスが狙える季節でもありますし、ポジティブに捉えればバス釣りの上達の機会が多いのも冬です。
リアクションの釣りを覚えたり、ショートバイトの見極め方やフッキングのタイミングを覚えたりといった感じです。
難題をクリアして冬にバスが釣れれば引き出しが多くなり、確実にバス釣りが上達します。
1本が釣れた時の喜びがひとしおなのも冬ですし、冬には冬の楽しみ方や魅力があるので、ぜひチャレンジしてみてください!