釣り

正直バス釣りのワームの種類はこれだけで十分!それぞれのおすすめも紹介

正直バス釣りのワームの種類はこれだけで十分!おすすめも紹介

「バス釣りで使うワーム、種類が多すぎて何を買えば良いか分からん」

今回はこのようなお悩みにお応えする内容の記事です。

筆者が「とりあえずはこれだけ知っておけば十分!」と思ったワームを7種類ピックアップしました。

実際に筆者がバス釣りに行く際はこの7種類のうちから選んで持っていきます。

それぞれのおすすめワームも紹介していますので、バス釣り初心者の方はぜひ参考にしてみてください。

この記事を見るメリット
  • 絞られた中から選ぶことでワーム選びが楽になる
  • ワームの種類それぞれの特徴が分かる

ワームの種類1.ストレートワーム

バス釣りのワームの種類の中で最も基本形とも言えるのがストレートワームです。

ストレートワームはその名の通り、棒状のシンプルなフォルムをしているのが特徴で、様々なリグやアクションに対応します。つまりは、あらゆるフィールドや状況に対応するということです。

とにかく使いやすいのでバス釣り初心者の方には、まずストレートワームを揃えることをおすすめします。

ストレートワームは各メーカーから数多くリリースされているため名作と言われるようなワームも多いです。

筆者おすすめのストレートワーム

ゲーリーヤマモトの4インチヤマセンコーは、圧倒的な実績を誇るワームとして知られています。

シルエットは本当にシンプルな棒状ですが、発売以降各地でデカバスが釣れると話題になり一時はブームになるほど人気になりました。

ノーシンカーとの相性が最高で、水平のまま沈んでいくフォールアクションは秀逸。さらにはトゥイッチを加えればキレの鋭いダートアクションを見せてくれます。

ノーシンカーでも十分な飛距離が出るのも特徴です。高比重で空気抵抗の少ないシルエットをしているので向かい風でも気持ちよく飛んでいきます。

ワームの種類2.スティックベイト

スティックベイトはストレートワームと同じような棒状ではありますが、よりベイトフィッシュライクなフォルムをしています。

そのため、トゥイッチやジャークなどで小魚が逃げ惑うようなアクションを加えるのが基本の使い方となります。

ノーシンカーで使用できるよう高比重のワームが多いのもスティックベイトです。中にはベイトタックルでも投げられるようなワームもあります。

筆者おすすめのスティックベイト

O.S.Pのドライブスティックは、マテリアルが非常に柔らかいため艶めかしい動きを演出できます。

リアに付いたピンテールが自発的に動き、わずかなアクションにも反応します。

使い方はノーシンカーがおすすめです。フォールだけでも十分釣れます。その際、障害物をタイトに狙うのがポイントです。

ワームの種類3.シャッドテールワーム

シャッドテールワームは、水の抵抗を受けると左右に震えるテールがリアに付いたワームです。

フォルムは、前述したスティックベイトよりもさらにベイトフィッシュライクです。

特徴は、アングラー側が積極的にアクションを加えなくてもただ巻きで十分アピールできる点で、リアのテールが震えて視覚的にアピールできることに加え、テールが起こす波動でもアピールできます。

そのため、広範囲をスピーディにチェックしたいシチュエーションでパイロットルアー的に使用が可能です。

筆者おすすめのシャッドテールワーム

サワムラのワンナップシャッドは、広範囲をワームでテンポよくチェックしたいシチュエーションにおすすめなワームです。

リアに付いたテールが良く動かくので、ただ巻きでもしっかりバスにアピールできます。

リグはノーシンカーリグや軽めのテキサスリグと相性が良いです。

ワームの種類4.グラブ

グラブは、前述したワームの種類に比べると一見して何を模したワームなのか分からないかもしれませんが、水中では小魚が泳いでいるかのようなアクションをします。

リアの大きなテールが水流を受けると魚の尾びれのようにピロピロと動きます。

グラブは、シャッドテールワームと同じように自発的なアクションでアピールできるワームです。

中層をただ巻きしても釣れますし、ピョンピョンとボトムを跳ねさせるようにアクションを加えるのも有効となります。

また、ラバージグのトレーラーにも相性が良いです。グラブにはストレートワームのような汎用性もあります。

筆者おすすめのグラブ

ゲーリーヤマモトの4インチグラブは80年代に発売されたワームでありながら、今でもしっかりとした釣果をもたらせてくれる超定番ワームです。

恐らくはバス釣りを始めたら一度は使うことになるであろう登竜門的なワームでもあります。

特徴は、どんなリグにでも対応する汎用性です。ラバージグのトレーラーにも抜群の相性です。アクションも多彩。一つ持っておいて損のないワームと言えます。

ワームの種類5.カーリーテールワーム

カーリーテールは細身のシルエットのストレートワームと小さめのグラブのテールが合体したようなフォルムをしています。

特徴は、ロッドワークにしっかり追従して動いてくれる細身のボディと自発的にアクションをするテールがあることで繊細なアクションを生み出せる点です。

ロッドティップをチョンチョンと動かしてアクションを加えるシェイキングというメソッドと相性が良く、ここぞというスポットの一点でバスを焦らすようシェイキングをし続けてアピールするようなこともできます。

このような使い方は、ハイプレッシャー時に有効です。

筆者おすすめのカーリーテールワーム

Vivaのサターンワームは、数釣りにはもってこいのワームです。

他のワームではなかなかバイトがないといった状況でも、なぜかサターンワームにはバイトがあるという時があるほどです。

しかも嬉しいことに超リーズナブル。安いし釣れるというこれほどありがたいワームは無いでしょう。筆者も毎度お世話になっています。

使い方はダウンショットがおすすめ。サターンワームの良さを引き出すにはマスバリにチョンがけのセッティングがベストです。

ワームの種類6.クロー・ホッグ系ワーム

クロー・ホッグ系ワームは、バスが好むザリガニやエビなどをイミテートしたワームです。

一般的には、姿かたちからして一見でザリガニと分かるものはクローワーム、ザリガニをベースに少しアレンジが加えられたようなものはホッグワームと呼ばれます。

特徴は、ハサミなどの細かいパーツが付いていることで、水流を受けることでそれらのパーツが動きバスにアピールできる点です。

シェイキングやボトムパンピングなどのアクションに相性が良く細かいロッドワークにもしっかり追従してくれます。

また、ザリガニやエビなどをイミテートした見た目をしているので、やはりバスがザリガニやエビをメインベイトとしているシチュエーションで強いです。

筆者おすすめのクロー・ホッグ系ワーム

バークレイのパワーバルキーホッグ3インチは、3インチとコンパクトなシルエットながら高いアピール力を誇るホッグ系ワームです。

ワームの先端に付いた2つのカーリーテールやボディに付いた細かなパーツが水流を受けて自発的にアクションすることに加え、バークレイ独特の匂いでもバスにアピールできます。

使い方としては、テキサスリグやダウンショットリグの他、やラバージグのトレーラーとしてもおすすめです。

ワームの種類7.虫系ワーム

虫系ワームは、小さなトンボやセミなど昆虫をイミテートして作らており、特に夏場に力を発揮するワームです。

夏場は昆虫が増えることから、水面に落ちて逃げることのできなくなった虫をバスは狙います。

使い方としては、オーバーハングの下など明らかに虫が落ちてきそうなスポットに虫系ワームを水面に浮かべて、チョンチョンと僅かに波紋をたてながら誘うのがベターです。

筆者おすすめの虫系ワーム

O.S.Pのオリカネムシは、夏の虫パターンにはもちろん、夏以外でもオーバーハング下などいかにも虫系ワームが効きそうというスポットで抜群の威力を発揮する虫系ワームです。

虫系ワームとしては非常に使いやすく、移動距離を抑えながら誘いを入れるのも簡単にできます。

また、ヘッドがカップ形状になっていることで、ポップ音を出すことも可能です。アクションと音の両方でバスを水面まで誘い出すことができます。

ワームのつまみ食いはやめたほうがいいです

バス釣りのワームの種類を7種類紹介してきました。

発売されているバス釣りのワームの種類を全部挙げていけば、まだまだありますが正直筆者的には、気楽にバス釣りを楽しむ分にはこの7種類で十分かと思います。

特にバス釣り初心者の方は、あれもこれもとあまり多くの種類を試してみるというよりは、まずは3.4種類に絞って同じワームを使用し続けたほうが良いです。

同じワームを使い続けているとバスに効果的なアクションが少しずつ分かってきます。このようにして自分の得意なワームを一つずつ増やしていくのがおすすめです。