カラーバリエーション豊富なワーム。
しかしバス釣り初心者の方にとっては非常に悩む部分でもあります。
「色多すぎ。どれを選んだら良いの・・・」
このようになるはずです。
かくいう筆者がそうでした。そこで今回は、ワームの色の使い分け方を筆者の経験をふまえ簡単に紹介していきます。
- なぜワームの色を使い分ける必要があるのかが分かる
- ワームの色の使い分け方が分かる
【バス釣りで使うワームの種類から知りたい方はこちらから】
なぜワームの色を使い分けるのか?
「なぜワームの色を使い分けるのか?」
という問いに対して端的に答えると、釣果を伸ばすためです。
具体的には、フィールドの水質や、天候、バスの活性などに応じてワームの色を使い分けることで、釣果を伸ばすことができます。
また、「スレさせないためにワームの色を変える」ということもあります。
どういうことかと言いますと、一つのワームで釣れている状況だとしても時間経過と共にバスの目が慣れてしまうことからから、一つの工夫としてカラーローテーションをする場合があります。
ただし一番大事なのは、意図を持ってワームの色を使い分けることです。「この状況、フィールドであればこの色」という意図があれば良いですが、闇雲に色を変えると「これで良いのかな・・・やっぱり色を戻そうかな」と迷宮入りしてしまいます。
そのため、ワームの基本的な色の使い分け方を、知識として知っておくのと知らないのとでは大違いです。
次の見出しからワームの色の使い分け方を紹介していきます。
簡単なワームの色の使い分け方!基本から応用まで【バス釣り】

基本.フィールドの水質によってワームの色を使い分ける
水質は、ワームの色を使い分ける上で基本であり大きな要素と言えます。
なぜなら水質の違いでバスからのワームの見え方は全く異なるからです。
そのためワームの色を使い分ける際は、まずは水質を軸に考えるのがおすすめです。
以下に使い分け方をまとめます。
【マッディウォーター】
シルエットが強く出る色を選択するのが基本。ブラック、ジュンバグなど。フィールドによってパンプキン系やチャート系も有効。
【クリアウォーター】
ナチュラル系のカラーを選択するのが基本。ウォーターメロン、スモーク、クリアなど。フィールドによってレッドも有効。
【ステインウォーター】
ホワイト、スカッパノン。
ウォーターメロンという色はバス釣りでは定番とされており、どの水質でも有効です。迷ったらウォーターメロンを選択するのも良いでしょう。
応用1.天候でワームの色を使い分ける
水質で基本となるワームの色を把握したら、次は応用編です。
晴天時であれば先に紹介した「フィールドの水質によって使い分ける」を参考にしていただければと思いますが、雨や曇りなどローライトの時は少し変化を加えると良いです。
基本は、「太陽光が届かなくなることを鑑みて、よりシルエットが強く出る色を使用する」ということです。
例えば、マッディウォーターであればチャートやパンプキンよりも、ブラックや濃いブルー系のカラーがおすすめです。
次にクリアウォーターの場合であれば、スモークやグリーンパンプキンなどがおすすめです。
また、マッディウォーターとクリアウォーターと両方に共通して言えるのが、ローライトの時はラメを使用するのは、あまり効果的ではありません。
理由は、ラメを煌めかせる光量が少なくなるからです。
ローライトの場合、基本はシルエットを強く出せる色を選択しましょう。
応用2.バスの活性や状況によってワームの色を使い分ける
バスの低活性時や、バイトが全く無いような状況が続いている場合は、他の色に変更してバスの反応を伺うのも一つの手です。
例えば、低活性時やハイプレッシャー下では、バスは強いアピール系の色を嫌う時があるので、ナチュラルなカラーにしてみると良いですし、他のアングラーが皆同じような色を使っているのであれば、バスがスレてないであろう色、すなわち人と違う色に変更してみるのも良いでしょう。
応用3.バスのメインベイトによってワームの色を使い分ける
バスのメインベイトが分かっている状況であれば、メインベイトに近い色を試してみるのも良いでしょう。
例えば、ワカサギがメインベイトであればホワイト系、ザリガニがメインベイトであればレッド系やパンプキンなど。
また、色をメインベイトに近づけた際はアクションもメインベイトを意識することが重要となります。
ワカサギであればトゥイッチ、ザリガニであればズル引きとボトムパンピングの組み合わせなどで誘うと良いでしょう。
ワームの色はまずは水質に合わせるのが基本
ワームの色の使い分け方様々に紹介してきましたが、基本となるのは水質です。
考え方としては、
水質に合わせて選んだ色でバイトが全くないという場合に、天候やバスの活性などに合わせてワームの色を変えていくのが簡単です。
もちろん経験を積めば「この状況であればこの色だな」というのがすぐイメージできるようになり、一投目から適当な色を選択できる可能性が高くなりますが、経験が無いうちは、まずは水質に合わせてみることから始めるのをおすすめします。
そうすれば段々と「この状況であればこの色だな」というのが掴めてきます。
ぜひフィールドで実践してみてください!