バス釣りには多くの種類のリグがあります。
しかしながら、「多すぎて混乱する」といったバス釣り初心者の方も少なくないのではないでしょうか?
そこで当記事では、最低限覚えておきたいリグの種類を5つ紹介します。
紹介する5つのリグはどれもバス釣りの基本的なリグとも言えます。マスターすれば、あらゆるシチュエーションでバスが釣れるようになります。
- 基本的なリグの種類が分かる
- リグそれぞれの特徴が分かる
- リグの使い分け方が分かる
バス釣りのリグとは?
バス釣りのリグとは一言で言えば、ワームの釣りの際に必要となる仕掛けです。
一般的にバス釣りでは、ラインにシンカー(オモリ)とフックを取り付けたシンプルなもので構成されます。
餌釣りなどでは、ウキやサルカンやハリスなど多くのパーツが必要となりますが、バス釣りは比較的用意するパーツも少なく簡単にリグが作れます。
また、バス釣りには様々なリグの種類があり、フィールドやバスの活性などの状況によってリグを使い分けることが釣果を伸ばす鍵となります。
同じワームでもリグを変えるだけでアクションが変わったり、攻められる範囲が変わったりします。バスの反応が全くない時にはリグを変えるのも効果的です。
バス釣りのリグの種類1.テキサスリグ

テキサスリグはあらゆる種類のリグの中でも最も基本となるリグです。そのためバス釣り初心者の方には、ぜひ覚えていただきたいおすすめのリグとなります。
テキサスリグは、先端が尖ったバレットシンカーにラインを通してオフセットフックを結べばリグが出来上がります。
特徴はバレットシンカーの先端が尖っていることですり抜けが良く根がかりがしにくい点です。基本的にバス釣りは根がかりしやすい場所にルアーを投げ込んでいく釣りなのでこのメリットは非常に大きいです。
また、底の変化の様子も手元に伝わってきやすいので、「ここはゴツゴツしているから岩だな」といったように底の様子を読み取ることもできます。
テキサスリグを覚えるとバス釣りの上達も早いです。
【テキサスリグが向くシチュエーション】
- 根がかりしやすいポイントを攻める時(カバー撃ちなど)
- ボトムをしっかり取りながら釣りをしたい時
【テキサスリグが向くアクション】
- ズル引き
- シェイキング
- ボトムパンピング
- フォーリング
ちなみに筆者が最初に覚えたリグもテキサスリグでした。
バス釣りのリグの種類2.ジグヘッドリグ

ジグヘッドリグは、ジグヘッドにワームをセットするだけの非常にシンプルなリグです。
最大の特徴はフックポイントがむき出しとなっている点で、これが長所にも短所にもなります。
長所はなんといってもフックアップ率が高くなることです。フックアップがむき出しになっていることでバスの口の中に入れば高確率でフックアップします。
そのため、「バスの活性が低くてバイトはあるけどフックアップしない」といった状況には非常に適しています。
短所は、やはり根がかりしやすい点です。根がかりしやすい場所では使いにくい面があります。ただし、「障害物に当てない、ボトムまで沈めない」などある程度のテクニックを駆使すれば根がかりも防ぐことができます。
【ジグヘッドリグが向くシチュエーション】
- バスの活性が低くなかなかフックアップしない時
- 根がかりしにくいポイント
【ジグヘッドリグが向くアクション】
- 中層のスイミング
- フォーリング
- リフト&フォール
バス釣りのリグの種類3.ノーシンカーリグ

前述でジグヘッドリグを非常にシンプルなリグと紹介しましたが、ノーシンカーリグはさらにシンプルです。
ノーシンカーリグの名の通りシンカーを付けずに、ラインとオフセットフックを結ぶだけです。
特徴は、シンカーが無いことで非常にナチュラルなアクションとなることです。
フォールでもトゥイッチをさせても生命感のある動きをしてくれるので、バスの活性が低い時やスレている時など、一般的に釣れにくい状況でも口を使わせやすいリグと言えます。
しかしノーシンカーリグはシンカーが無いために他のリグと比べあまり抵抗感がなく扱いが難しいところがあります。慣れるまでは少し時間がかかるかもしれません。
【ノーシンカーリグが向くシチュエーション】
- バスの活性が低い時やスレている時
- 根がかりしやすい場所(障害物とコンタクトした時に強い力がかからないため)
【ノーシンカーリグが向くアクション】
- ズル引き
- トゥイッチ
- フォーリング
バス釣りのリグの種類4.ダウンショットリグ

ダウンショットリグは、シンカーがフックより下に付いたバス釣りのリグの中でも非常に特異なリグです。
フックにはオフセットフックやマスバリを使用し、リーダーとなる部分を5cmから30cm程度設け、その下にガン玉などのシンカーを取り付けます。
最大の特徴は、シンカーがフックより下に付いていることで、底から浮いた状態でワームをキープできる点です。
これによりバスの目につきやすい位置にワームを置くことができます。さらにはリーダーがあることで、ラインのテンションを少し緩めた状態でロッドティップを震わせれば、ここぞというスポット一点でシェイクも可能です。
ダウンショットリグが世に出た際には、「バスが簡単に釣れる」と一大ブームになったリグです。もちろん今でも釣れます。
【ダウンショットリグが向くシチュエーション】
- バスの活性が低い時やスレている時
- バスがボトムより少し浮いている時
【ダウンショットリグが向くアクション】
- ズル引き
- シェイキング
- ボトムパンピング
- リフト&フォール
筆者が使用してきたリグの中で最も多くのバスを釣ってきたのはダウンショットリグです。また、フックの使い分けは、根がかりしやすい場所ではオフセットフック、根がかりしにくい場所ではマスバリとするのがおすすめです。
バス釣りのリグの種類5.スプリットショットリグ

スプリットショットリグは、フックの前にシンカーを取り付けることで、簡易的にシンカーからフックまでのリーダー部分をフリー状態にできるリグです。
これにより、アクションを加えると直接的に力が加わるのはシンカーの部分だけになるので、ワームはシンカーに引っ張られるようにフワフワと水中を漂うようなナチュラルなアクションとなります。
スプリットショットリグはリフト&フォールのアクションがとても有効です。シンカーをゆっくり「ボヨーン、ボヨーン」といったイメージで動かすと、ワームは「漂うように浮いて沈んで」といった動きを繰り返します。
このアクションがバスに効きます。
【スプリットショットリグが向くシチュエーション】
- バスがボトムより少し浮いている時
- オープンウォーター
【スプリットショットリグが向くアクション】
- ズル引き
- リフト&フォール
まずは基本のリグからマスターすることをおすすめします!
バス釣りでは、他にもリグの種類は存在しますが、バス釣り初心者の方には当記事で紹介した基本となる5つのリグを覚えることをおすすめします。
そして、これらのリグをシチュエーションによって上手く使い分けることで釣果を伸ばすことができます。
それぞれのリグに適正のあるシチュエーションは、ぜひ当記事を参考にしていただけますと幸いです。