釣り PR

バス釣りで使うフックの種類【特徴・メリット・デメリットを詳しく紹介】

バス釣りで使うフックの種類 特徴・メリット・デメリットを詳しく紹介
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「バス釣りで使うフックにはいくつか種類があるみたいだけど、それぞれどんな特徴があるのかよくわからない」

当記事は、このようにお悩みの方におすすめの内容です。

フックの種類と共に、それぞれの特徴やメリット・デメリットを詳しく紹介していきます。

適切に使い分けができるよう、それぞのフックが適したシチュエーションにも触れています。

ぜひご覧ください。

バス釣りで使用するフックは、大別するとワーム用とプラグ用になります。両方紹介しますのでご安心ください。

この記事を見るメリット
  • バス釣りで使うフックの種類が分かる
  • それぞのフックの特徴やメリット・デメリットが分かる
  • フックの使い分けのイメージがつかめる

バス釣りで使うワーム用フックの種類

紹介するワーム用フックは4種類。

バスをより多くキャッチするには、4種類をリグやシチュエーションに合わせて適宜使い分けることが重要です。

それぞのワーム用フックの特徴や、メリット・デメリットを紹介していきます。

バス釣りで使うワーム用フックの種類1.オフセットフック

オフセットフックは、バス釣りで使用するワームフックの中でもっともポピュラーなフックです。

大きな特徴は、ワームをホールドやフックポイントを隠すことに寄与するクランクという部分がある点で、これによりワームをしっかりとホールドできたり、フックポイントを隠したりすることができます。

ワームをリズム良くアクションさせたり、遠投して遠くのスポットを攻めたりとあらゆるシチュエーションでワームのズレを抑えながら釣りができますし、フックポイントを隠すことで根掛かりもしにくくなるので、これらはワームの釣りをする上で大きなメリットです。

一方デメリットはと言いますと、フックポイントがワームに隠れることで、フックポイントがむき出しになるフックよりもフックアップ率が悪くなることです。

しかし基本的なフッキング動作を行えばかなり高い確率でフックアップしますし、ほとんど気にならないレベルかと思います。

バス釣りで使うワーム用フックの種類2.ストレートフック

ストレートフックはその名の通り、アイからシャンクまでが真っ直ぐのフックです。

オフセットフックと異なり、あまりポピュラーとはいえない存在ですが、使いどころによってはかなり有効なフックです。

メリットは、その真っ直ぐなシャンクによってフッキング時のパワーが伝わりやすい点で、縦方向にフッキングが可能となればなるほどフックアップしやすくなります。

したがって基本的に接近戦で威力を発揮します。フリッピングなどでカバー撃ちをする際に好相性です。

反対にデメリットは、ワームがズレやすい点です。最近はズレ防止のためのストッパーが付いたストレートフックが販売されていますが、オフセットフックと比べるとどうしても劣ってしまいます。

バス釣りで使うワーム用フックの種類3.マスバリ

マスバリは、もともとは餌釣りで使用されていたものですが、あるリグが登場してからというもののバス釣りでもポピュラーなものとなりました。

あるリグとはダウンショットリグ(常吉リグ)のことで、マスバリセッティングにすることで、よりダウンショットリグのアクションが生きることから、多くのアングラーがこぞってマスバリを使用するようになりました。

ちなみにダウンショットリグが登場したのは20年以上も前のことで、考案者は村上晴彦氏です。マスバリは、今ではネコリグやワッキーリグにも使用されます。

ダウンショットリグの際にチョンがけセッティングにするように、最大の特徴は、ワームのチョンがけセッティングに最適であることです。

マスバリにワームをチョンがけすると、ワームのボディ全体がクネクネと動いたり、テールだけブルブル動いたりと、ワームをよりナチュラルに艶めかしくアクションさせることができるのでスレバスや低活性のバスにも非常に効果的となります。

さらには、フックポイントがむき出しになることで針がかりが良くなるのもメリットです。

デメリットは、根掛かりがしやすい点です。ガード付きのマスバリもありますが、やはりオフセットフックに比べれば断然に根掛かりしやすいです。

ちなみに筆者は根掛かり大嫌いアングラーなので、ダウンショットにもオフセットフックを使用します。どうしてもバスの食いが悪い時にはマスバリにしますが、オフセットフックで釣れる時はオフセットフックに越したことはないという考え方です。ご参考程度に・・・

バス釣りで使うワーム用フックの種類4.ジグヘッド

ジグヘッドは、フックとシンカーが一体となったフックで、ワームをセットするとフックポイント含め、フックの大部分がむき出しになる点が特徴です。

そのため、諸刃の剣のような面があり、使用する場所や使い方を間違うとすぐに根掛かりしてしまいます。

しかし、フッキングの際にはかなりのアドバンテージを得られるので、バイトはあるけどなかなかフックアップしないという場合などでもフックアップしやすいです。

基本的な使用場所や使い方としては、根掛かりしにくいエリアであったり、フォールで攻めたり、はたまた中層などボトムを切ったレンジで使用する際に適しています。

要するにボトムやカバー、ストラクチャーに接触しない・当てない釣りにおすすめです。根掛かりが多発してしまいますので・・・

また、フックとシンカーが一体となっていることで、ワームにキビキビとしたメリハリのあるアクションを加えることが可能です。

僅かなロッドワークにもしっかりワームが追従してアクションしてくれるので、ある程度アングラーの意図通りにアクションさせやすいというメリットもあります。

バス釣りで使うプラグ用フックの種類

紹介するプラグ用フックは2種類。

プラグ用フックに関しては、紹介する2種類の使い分けで大丈夫です。

それぞのプラグ用フックの特徴や、メリット・デメリットを紹介していきます。

バス釣りで使うプラグ用フックの種類1.トレブルフック

バス釣りで使うプラグ用フックとして使用頻度が高くもっともポピュラーなものがトレブルフックです。

基本的に、販売されているほとんどのプラグにはトレブルフックが付いていますし、昔も今も変わらずプラグにはトレブルフックを使用するのが基本となります。

特徴は、アイを基点にフックが三つ又になっている点です。フックポイントが三つと多くなるのでフックアップしやすく、フックポイントがシャープなものであればバスがルアーを触っただけでフックアップすることもあります。

しかし、二カ所のフックポイントが同時にバスの口に刺さろうとすると、より強い力が必要となるため浅くかかってしまいバレやすくなるという面もあります。

また、フックポイントが三つあることで根掛かりしやすくなるのもデメリットです。ただし、例えばクランクベイトやシャッドなどリップが長いプラグであればリップが先に障害物やカバーなどにコンタクトするため、トレブルフックのデメリットを抑えられます。

トップウォータープラグも釣りの性質上フックが障害物にコンタクトすることはそうないので同様です。

バス釣りで使うプラグ用フックの種類2.ダブルフック

ダブルフックは、アイを基点にフックが二又になったプラグ用フックです。

トレブルフックが三つ又となっているのに対してダブルフックは二又となっているので、フックアップ率は劣りますが、その代わりに根掛かりがしにくくなります。

そのためトレブルフックでは根掛かりが多く釣りにならないような場所や、カバーをタイトに攻めたい時などは、ダブルフックを使用するのも一つです。

また、バレにくさという点においてもトレブルフックと比較すれば多少ダブルフックのほうがバレにくくなります。

フックの選択は自身の釣りのスタイルや性格にも合わせながら

バス釣りで使うフックの種類を計6つ紹介してきましたが、どれも際立った特徴やメリット・デメリットがあります。

そのため、バスをより多くキャッチするためには、効率良くポイントをチェックしていくためには、その場、その場に応じたフックを選択していくのが重要です。

と言っておきながら筆者の場合、前述しましたようにダウンショットでマスバリを使用することは少ないですし、マスバリの使用がメインとなるリグはあまり使用しません。

根掛かりが嫌なので(笑)

あくまでバス釣りは趣味ですし、あまり深く考えず、自分の性格や釣りのスタイルに合わせていってもいいのかなと思います。