バス釣りにおいてライン選びは非常に重要です。
ライン選びを間違えると釣りの難易度が一気にハードモードになってしまう可能性があるからです。逆に言えばイージーにもなります。それほど重要なアイテムです。
そこで今回は筆者の今までの経験をフルにいかし、ライン選びのポイントを解説していきます。3つポイントを挙げて分かりやすく解説していきますのでどうぞお付き合いください。
- ラインそれぞれの特徴が分かる
- ライン選びの基本が分かる
- もうライン選びで迷わなくなる
なにげ超大事!バス釣りのラインの選び方

バス釣りのラインを選ぶ際に、重要となるのは3つ。「素材」と「太さ」と「色」です。
特に「素材」と「太さ」は、使用するルアーやどのような釣りを展開するかによって適宜選ぶ必要があります。
適切なラインを選ばないと、釣りの難易度が非常に高くなってしまうので、「とりあえずコレでいいか」といった感じで選ぶのはNGです。
バス釣りのラインの選び方1.素材
バス釣りで良く使用されるラインは、フロロカーボンラインとナイロンラインとPEラインの3つです。基本的にはこの3つの特徴を把握して上手く使い分ければ全く問題ありません。
それぞれのラインの特徴については以下にまとめました。
- 伸縮性が低く高感度。底のわずかな変化やバスのバイトが察知しやすい
- 高い耐摩耗性で根ズレに強い。耐久性に優れカバー撃ちに適正
- 高比重のため水に沈みやすい。底ものの釣りに高い適正
- 硬い特性があるので扱いに慣れないとライントラブルが起きやすい
- 伸縮性が高くしなやか。リールへのなじみも良く扱いやすい
- 高い引張り強度や結節強度。バスの引きに耐える力が強い
- 低比重のため水に浮きやすい。トップウォーターの釣りに高い適正
- しなやかなため飛距離が出やすい
- 紫外線や水を吸収しやすく劣化が他のラインの素材に比べて早い
- 伸縮性がほとんど無いため3つの素材のうち最も高感度
- 圧倒的な引張り強度。その分ラインを細くできる
- ラインを細くすることで飛距離が出る。軽いうえ空気抵抗も減るため
- 耐摩耗性が3つの素材のうち最も低い。根ズレの多い場所には向かない
- 比重が軽い特性があるため風や波の影響を受けやすく扱いに慣れが必要
このように、それぞれに特徴は異なります。
ざっくり選び方としては
- ワームやラバージグなど底ものの釣り、カバー撃ちにはフロロカーボンライン
- トップウォーターやプラグの釣りにはナイロンライン
- ラインを細くしたい場合や飛距離が欲しい場合はPEライン
がおすすめです。
また、バス釣り初心者の方には3つの素材のうちフロロカーボンラインがおすすめです。なぜならバス釣り初心者の方が始める釣りとなるのはワームの釣りになるからです。ワームのほうがバスに口を使わせやすいですし、ボトムの様子が手元に伝わってくるので「ごつごつしたところでバイトがあったな」など経験が積み重なります。釣りを覚えるのも早いです。
ちなみに素材に関しては好みもあります。さらには製品によってもパフォーマンスは異なるので、正直使ってみて始めて分かる部分もあります。使用してみてしっくり来ない場合は、他の製品に変えるのもアリです。
バス釣りのラインの選び方2.太さ
次にラインの選び方で重要となるのが太さです。
ラインの太さは、太くなればなる程強度が増すといったことはイメージしやすいかと思いますが、実はそれだけではありません。
ラインは細い場合、太い場合それぞれにメリット・デメリットがあり、適宜使用するルアーやどのような釣りを展開するかによって使い分ける必要があります。
ちなみにバス釣りではラインの太さの単位はlb(ポンド)で表されることが多いです。4lb(ポンド)より5lb(ポンド)といったように、数字が大きくなればなる程ラインは太くなります。
また、どのくらいであれば細いか太いかについては、あくまで参考レベルですが
・6ポンド以下であれば細い部類、
・7ポンド以上13ポンド以下は太くもなく細くもなく
・14ポンド以上は太い部類
になります。
以下にラインが細い場合、太い場合それぞれのメリット・デメリットをまとめました。
【メリット】
- ラインが軽く空気抵抗が減るため飛距離が出やすくなる
- バスにラインの存在を見切られにくい。スレバス対策に有効
【デメリット】
- 強度が減りラインブレイクしやすくなる
- アングラー側からはラインが見にくくなる
【メリット】
- 強度が増し、ラインブレイクしにくくなる
- 太い方がラインの伸びが少ない。ルアーにキビキビとしたアクションを加えられる
【デメリット】
- ラインが重く空気抵抗が増すため飛距離が出にくくなる
- バスにラインの存在を見切られやすくなる
そして、選び方としては
- スレバスを相手にする場合や飛距離が欲しい場合には細いライン
- カバー撃ちをする場合やロッドワークでアクションを加えるルアーには太いライン
がおすすめです。
ロッドワークでアクションを加えるルアーは例えば、トップウォータープラグやジャークベイトです。太いラインのほうがキビキビとしたアクションになります。
バス釣りのラインの選び方3.色
ラインで使用されている基本的な色はクリアー、グリーン、イエロー、ピンクの4つです。
色は、今まで解説してきた素材や太さに比べると重要度は低いですが、やはりそれぞれに特徴は異なるので、特徴を理解して選んだほうが絶対に良いです。
特徴は以下に表でまとめました。
- 色が水中に溶け込みやすい。バスにラインを見切られにくい
- 水に一度濡らすと太陽光が反射して見やすくなる
- 色が水中に溶け込みやすい。バスにラインを見切られにくい
- 視認性に優れる。ラインのわずかな変化も見やすい
- 他の色に比べると水中で目立つ。バスに警戒心を与える恐れ
色についてバスからどのように見えているのかについては様々な説があります。ピンクが水中では見えにくい色として紹介されている場合もあります。
選び方としては、
- 水中に溶け込みやすい色を選ぶのであればクリアー、グリーン
- アングラー側から見えやすい色を選ぶのであればイエロー、ピンク
このようなイメージで選ぶと良いです。
ちなみに筆者はクリアーがおすすめです。クリアーは水に馴染みやすい上、一度水に濡らせば太陽光に反射して見やすくなります。迷ったらクリアーがおすすめです。
また例外を出してしまい忍びないですが、バス釣りで使用するラインには、複数色で色付けされたマーカー付きのものもあります。ラインの出ていく様子が手に取るように分かりますし、バスのバイトをラインで見る際にもとても役立つのでおすすめです。
こちらの商品はマーカー付きです。筆者もワームの釣りをする場合にこちらの商品を愛用しています。
ラインを上手く使い分けると釣りの難易度がグッと下がる
おさらいですが、
この3つを押さえてラインを使い分ければ、きっとバスはもっと釣れるようになります。
バス釣りにおいてラインはとても重要です。ラインを上手く使い分けると釣りの難易度がグッと下がります。