釣り PR

簡単な釣りとは?どの釣りから始めたら良いの?【海・川】5つ紹介

簡単な釣りとは?どの釣りから始めたら良いの?【海・川】5つ紹介
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「どの釣りから始めたら良いの?」

このように、いざ釣りを始めたいと思っても釣りの選択に迷ってしまう方は多いはずです。

そこで今回は釣り初心者の方でもチャレンジしやすい簡単な釣りを海編・川編に分けて、釣り歴25年の筆者が紹介いたします。

それぞれの釣りに必要な釣り道具も紹介しますので、釣りにチャレンジしてみたいと考えている方はぜひ参考にしてみてください!

この記事を見るメリット
  • 海・川でどんな簡単な釣りあるのがが分かる
  • それぞれの簡単な釣りの特徴が分かる
  • それぞれ簡単な釣りで必要な釣り道具が分かる

簡単な釣り【海編】

「釣って楽しい、食べて美味しい」という釣りの醍醐味を存分に味わえるのが海釣りです。そんな海釣りの中でも特に簡単な釣りを紹介します。

サビキ釣り

サビキ釣りで釣れたイワシ

サビキ釣りは海釣りの中でも特に簡単な釣りです。

餌に似せた擬餌針や撒き餌を入れるカゴが付いたサビキ仕掛けを使って、イワシやアジなどを狙います。

アミエビなどの撒き餌で寄ってきたイワシやアジなどの魚は、擬餌針を餌だと見間違い擬餌針に食いついてきます。

釣り方としては、「撒き餌で魚を寄せて、擬餌針で食わす」ということになりますが、特別なテクニックは必要ありません。

基本はターゲットの魚がいるタナに仕掛けを投入し待つだけです。アタリが無い場合には、カゴに入った撒き餌を拡散させるため、軽く竿をしゃくります。

ちなみにタナに関しては、イワシであれば表層付近、アジであれば底から少し浮かせたところにキープさせると良いでしょう。

サビキ釣りは特別なテクニックが無くても誰でも簡単に釣れますし、イワシやアジの群れに当たれば1~2時間でクーラーボックス一杯になる程の釣果を得ることができます。

サビキ釣りは、初心者の方はもちろん、お子様と気軽に釣りを楽しみたいという際にもおすすめです。

【サビキ釣りで必要な釣り道具】

  • 竿:2~3m程度の波止竿や磯竿
  • リール:スピニングリール
  • ライン:ナイロンライン2号程度
  • 仕掛け:サビキ仕掛け2.5~6号(完成品でOK)
  • 餌:アミエビなど

ちょい投げ釣り

ちょい投げ釣りで釣れた二匹のシロギス

ちょい投げ釣りは、軽めのオモリの付いた仕掛けを投げ、海底にいる魚を狙う釣りです。

ターゲットとなるのはハゼやシロギスがメインとなりますが、カレイやセイゴなど30cm程度の魚も狙うことができます。多くの種類の魚がターゲットとなるのも魅力です。

ちょい投げ釣りは先に紹介したサビキ釣りと比べると、キャスティングをする必要があるため難易度が少々上がりますが、釣り全般で言えば簡単なほうなので初心者の方でも十分チャレンジできます。

釣り方は、仕掛けを投げたら底まで沈め、ゆっくり引いてくるのが基本となります。

また、魚はカケアガリなどの海底の変化につきやすいので、「ちょっと重くなったな」など抵抗感を感じる場所に差し掛かったら、少しの間、仕掛けを止めてアタリを待ってみましょう。

「コツコツ」や「コンッ」などの感触があればアタリです。アタリがあったら一呼吸置いてからリールを巻いて釣り上げます。

ちょい投げ釣りで必要な釣り道具】

  • 竿:2~3m程度の投げ竿
  • リール:スピニングリール
  • ライン:ナイロンライン3号程度
  • オモリ:天秤オモリ6~12号
  • 仕掛け:投げ釣り用仕掛け(2本針がおすすめ) ※天秤オモリと仕掛けがセットになった完成品もあります。初心者の方は完成品でOKです。
  • 餌:アオイソメなど

簡単な釣り【川編】

川釣りは手軽に楽しめるのが魅力。簡単な釣りも多いです。

淡水の小物釣り

釣りあげられた小鮒

淡水の小物釣りは、川釣りの中でも特に簡単でかつ手軽に楽しめるので、初心者の方がチャレンジしやすい釣りです。

リールが必要なく釣り道具を最小限に抑えられるのでお財布に優しいですし、持ち物をコンパクトにして釣り場まで行けるのもポイントです。

ターゲットとなるのは、小ブナやハヤ、タナゴなどですが、最近は各地でブルーギルが異常繁殖しているのでブルーギルが釣れる釣り場も多いでしょう。

釣り方は、いたってシンプルです。タナを底付近に設定して仕掛けを沈めたらあとはじっと待つだけ。ウキが沈んだら竿を軽くしゃくってアワセます。

とにかく釣り道具や釣り方などすべてがシンプルなので、初心者の方や子供が初めてチャレンジする釣りとしてはうってつけです。

淡水の小物釣りで必要な釣り道具】

  • 竿:3m程度の延べ竿
  • ライン:ナイロンライン1~2号程度
  • オモリ:板オモリ
  • ウキ:玉ウキ
  • 仕掛け:ハリスと針のセット(パッケージに「袖」とかかれたもので1号がおすすめ)
  • 餌:ミミズや練り餌

鯉の吸い込み釣り

鯉釣り

鯉の吸い込み釣りは、団子状の練り餌に複数の針を埋め込みだ仕掛けで鯉を狙う釣りです。

鯉の「底の餌を吸い込むようにして捕食する」習性を利用することで、底に仕掛けた練り餌を鯉の口に吸い込ませると同時に針も吸い込ませ、鯉の口に針がかりさせます。

鯉を釣る方法は他にもありますが、吸い込み釣りが一般的でかつ簡単なので、初心者の方にもおすすめの釣りです。

釣り方は、吸い込み仕掛けを鯉を回遊する場所に投げて底に沈ませ、アタリを待つだけです。竿は置き竿にして辛抱強く待ちます。

小物釣りのようにバタバタ釣れるようなことはありませんが、初心者の方でも半日程度で3~5匹程度の釣果を得られるでしょう。

鯉は全国に分布し、多くの河川で見られるポピュラーな釣魚です。釣り場が近場で見つかりやすいのも良いところです。

鯉の吸い込み釣りで必要な釣り道具】

  • 竿:3~4m程度の投げ竿
  • リール:スピニングリール
  • ライン:ナイロンライン4~5号程度
  • オモリ:中通しオモリ10~15号
  • 仕掛け:吸い込み仕掛け(完成品でOK)
  • 餌:練り餌+食わせにサツマイモなど

  ※置き竿にするので竿立てもあると便利です。

管理釣り場でのマス釣り

富士山を望む管理釣り場

ルアー釣りにチャレンジしたい方には、管理釣り場でのマス釣りがおすすめです。

ここまで紹介した釣りはすべて餌釣りでしたが、ルアー釣りは難易度が上がります。しかしその中でも比較的初心者の方でも簡単に釣れるのが管理釣り場でのマス釣りです。

管理釣り場は、自然の釣り場に近い環境で放流・管理された魚を釣れるのが特徴で、多くで放流されているのがニジマスなどのマス類です。

自然の河川や湖でマスを狙うとなると、経験やテクニックが必要となりますが、管理釣り場であれば特別なテクニックが無くても十分に納得の釣果を得ることができます。

基本的には、「スプーンというルアーを投げて巻く」これを繰り返すだけで釣れます。

初心者の方の場合、まずキャストに慣れるのに時間がかかるかもしれませんが、状況が良い日にあたれば3時間程度で二桁の釣果を得ることも可能でしょう。

管理釣り場でのマス釣りで必要な釣り道具】

竿やリールはレンタル品でOKです。ルアーは管理釣り場ではレンタルできないことが一般的ですので用意していく必要があります。重さやカラーなどバリエーションをもたせて最低5個程度は用意していくようにしましょう。

海でも川でも簡単な釣りからぜひチャレンジを!

海、川ともに初心者の方でもチャレンジしやすい簡単な釣りはあります。

釣りは、自然条件との兼ね合いがあるため必ず満足できる釣果を得ることができるということではありませんが、自然にゆったり身を置くだけでも良い気分転換になります。

これから釣りを初めてみようと考えている方、家族で釣りに行ってみたいと考えている方、ぜひチャレンジしてみてください!