千葉にはご当地丼が沢山あります。
古くから名物料理となっているもの、町おこしのため新たに生まれたもの、さらには幻の丼ぶりなど。
それぞれのご当地丼のポテンシャルたるや・・・
千葉のご当地グルメならぬ、ご当地丼に絞ってご紹介していきますので、丼ぶり好きな方、ご当地グルメ好きな方、ぜひご覧ください!
なめろう丼【千葉県房総】

なめろうは、元々は漁師さんが船の上でつくっていた漁師料理であり、房総地方に古くから伝わる郷土料理です。千葉の郷土料理のなかでは、屈指の知名度を誇るのではないでしょうか。
なめろう丼は、そんな千葉が誇るご当地グルメのなめろうを丼ぶりで味わえるというもの。
なめろう丼は、千葉県内の和食店や居酒屋などで広く提供されています。千葉県外でも提供しているお店はありそうですね。
ちなみに、なめろうは「皿をなめるほどうまい」ことからその名が付いたとされています。うまくないわけがありません。
はかりめ丼【千葉県富津】
はかりめ丼は、千葉県富津の名物料理です。はかりめは、あなごのことなので、要するにはかりめ丼とは、富津版あなご丼ということですね。
なんでも、あなごの点々模様が、市場で使われていた棒はかりの重さを示す部分のはかりめに似ていたことから、あなごを別名としてはかりめとして呼んでいたのだそう。
千葉県富津は江戸時代からのあなごの名産地。良質なあなごが獲れる漁場があることで有名なんですよね。
そして、そんな富津で獲れた新鮮なあなごを使ってつくるのがはかりめ丼です。煮ることでやわらかく甘みが増した煮あなごが、温かいごはんの上に乗り、タレがかかり、見事な丼となります。うまい確定ですね。
おらが丼【千葉県鴨川】
出典:かもがわナビ「おらが丼」
おらが丼は、鴨川市商工会が町おこしのために発案したご当地丼です。
「おらが」というのは房州弁で「我が家」という意味。特徴は、それぞれのお店によって独自色の強い丼ぶりが提供されているというところ。というのも、おらが丼は自由度の高い丼ぶりなんですよね。
ただ、おらが丼を提供するお店には掟なるものが課せられています。
一、素材は、鴨川のブランド米「長狭米」をはじめとした新鮮な地元の海の幸、山の幸を主体とすること。
出典:かもがわナビ「おらが丼」
一、季節感を失わないこと。
一、健康を意識した商品づくりを忘れないこと。
一、入荷がなければ、その日は欠品であっても致し方なし、下手な小細工は禁物。
一、お互い品質、販売価格の適正化を守り、観光客の方々から不審を抱かせる行為があってはならない。
最低限これだけは守っていきましょう!というものですね。自由度は高いものの、お店側が、自分ルールで勝手におらが丼と名乗ってもいけないのです。
ただ、調理法に関しては、指定されていないので、和風であっても中華風であってもOKということになります。なので、おらが丼は中華料理屋さんでも提供されています。
素材に関しても「鴨川のブランド米「長狭米」をはじめとした新鮮な地元の海の幸、山の幸を主体とすること。」とあるので、具体的にコレという感じではありません。そのため、お客さん側としては、各店舗オリジナルのおらが丼が色々と楽しめるということになります。
色々なお店のおらが丼を食べてみたくなっちゃいませんか。かもがわナビには、おらが丼を提供しているお店が一覧で紹介されています。おらが丼を食べに行く際はぜひチェックを!
いわし丼【千葉県九十九里】
出典:九十九里町観光協会公式サイト
いわし丼は、九十九里のご当地丼です。
九十九里といえば、やはりいわし。古くからいわし漁が盛んで、九十九里はいわしと共に栄えてきた町といっても過言ではないほど。「海の駅 九十九里」にはその名も「いわし資料館」があるくらいですからね。
そんな九十九里の名産品のいわしを使ったのがいわし丼です。ごはんの上に、揚げられたイワシが乗り、甘だれがかかり、丼ぶりとなります。
お店によっては刺身のいわしが酢飯の上に乗った海鮮丼風のいわし丼を提供しているお店もあるようです。
九十九里の定食屋さんや和食屋さんなどで提供されていますよ。九十九里に訪れた際には食べておかなきゃな丼ぶりですね。
館山炙り海鮮丼【千葉県館山】
出典:館山新・ご当地グルメ推進協議会公式サイト
館山炙り海鮮丼は、館山市のご当地丼です。
館山市は、「水産のまち」であり「農業のまち」や「花のまち」でもあるという、市の魅力を訴求しようとして開発されたとのこと。
そしてこの館山炙り海鮮丼には、以下のようなルールが設定されています。
そしてこの館山炙り海鮮丼には、以下のようなルールが設定されています。
出典:館山新・ご当地グルメ推進協議会公式サイト
【1】正式名称は「館山炙り海鮮丼」とする
【2】協議会指定の「特製三段どんぶり」と「サザエ用五徳」を使用する(サザエ以外の炙り用五徳は各店自由)
【3】旬の地場産魚介類を8種類使用する(『南総里見八犬伝』にちなみました)
炙り用は5種類(1種類はサザエを使用)、刺身用は4種類とする(炙り用の“さんが焼き”と刺身用の“なめろう”が同じ魚種のため、8種類となる)
【4】一の膳には、炙り用の魚介類を5種類(日替わりの魚介類3種類、サザエ※6~7月は除く、さんが焼き)、野菜、協議会指定の特製炙りダレ&塩、サザエ用の五徳を配置する。トングを使って炙ってもらう。
【5】二の膳には、刺身用の魚介類を3種類(いずれも2切れ以上)使用し、お造りとして提供する。また、“さんが焼き”で使用した魚種で作った“なめろう”もつける。協議会指定の特製刺身ダレを盛りつける。
館山市は野菜王国でもあるので、旬の地場産野菜×魚介類を組み合わせて、カルパッチョサラダとして味わっていただく(各店、創意工夫したオリジナルドレッシングを添える)
【6】お客様には、まず刺身を召し上がっていただき、5分後(目安)に着火する
【7】三の膳は、地場産食材にこだわった各店オリジナルの「海鮮押し寿司3カン&野菜巻き寿司2カン」とする
【8】お米は館山産とする
【9】季節の汁ものとして海鮮汁(地場産魚介類使用)をつける(料理内容は、季節等に応じて、自由に変えても良い)
【10】食後に地場産天草を使用したデザートを提供する(寒天やところてん等)
【11】器や盛りつけ、レイアウトにも気を配り、お膳スタイルで提供する
【12】 箸置きをつける
【13】 料金は3,000円(税込)以下とする
開発に携わった方々の情熱やこだわりが伝わってきませんか!圧倒されてしまいます。
具体的にどんな海鮮丼かといいますと、三段構成になったなんとも豪華すぎる海鮮丼となっています。
一番目の器には炙り海鮮が、二番目の器には刺身&カルパッチョサラダが、三番目の器には海鮮押し寿司&野菜巻き寿司が盛り付けられます。さらには季節の汁ものやデザートも付くという・・・これを豪華と言わずしてなんと言えよう、というレベルです。
館山炙り海鮮丼は館山市内にある4つのお店で提供されています。「おしゃれ鮨 海の花」「波奈総本店」「休暇村館山」「たてやま温泉 千里の風」の4店舗です。どのお店の館山炙り海鮮丼も、趣向を凝らした豪華な海鮮丼となっていますよ。
ただ、館山炙り海鮮丼は個数限定。各店舗では予約を受け付けているので、といいますか、要事前予約とするお店もありますので、館山炙り海鮮丼を食べに行く際は、まずはお店に問い合わせてみることをおすすめします。
また、館山炙り海鮮丼の詳しい情報は館山新・ご当地グルメ推進協議会の公式サイトに掲載されています。館山炙り海鮮丼が気になった方はぜひチェックを!
佐倉丼【千葉県佐倉】
最後にご紹介するのは、幻のご当地丼・佐倉丼です。佐倉豚や佐倉特産の大和芋のとろろ、コシヒカリなどの地元の食材が使われた丼ぶりとなります。
これが、なぜ幻なのかといいますと、提供するお店が激減してしまったからなのです。
佐倉丼は、2012年に千葉県佐倉市で開催された「佐倉城級グルメコンテスト」を通じて生まれたご当地丼なのですが、提供していたお店が廃業したり、提供を止めてしまったりで、減少の一途をたどっていったようなのです。
現在でも提供しているお店はあるようなのですが・・・、ネットで探してもなかなか出てきません。
ただポジティブにとらえることもできます。食べる楽しみに加えて、探す楽しみが加わっている感じです。宝探しのような。佐倉丼を求めて、やっとの思いで探し出せた時にとてつもない達成感が得られそうじゃないですか!
また、佐倉に行った際、たまたま入ったお店で佐倉丼を見つけたなんて時には、相当運が良いということになります。お目にかかれた時には、もう食べるしかないです!
ご当地丼を食べて千葉を知る!ご当地丼は一度で二度美味しい
千葉にはウマくて魅力的な丼ぶりが沢山あります!古くから名物料理となっているもの、町おこしのため新たに生まれたものなど、どれも食べてみたい丼ぶりばかりでしたね。
そして、ご当地丼は、その土地の食材が使われているのが特徴です。ご当地丼を通じて、その土地を知れるというのも楽しみ方のひとつ。食べて美味しい、知って楽しい、ということで、一度で二度美味しい、最高じゃないですか。