ベイトフィネスタックルの性能向上により、ベイトタックルでもストレスなくノーシンカーリグなどのライトリグを使えるようになりました。
やはりこれには有難いメリットがたくさんあるんですよね。
改めてベイトリールでノーシンカーリグを使うメリットを挙げていきます。
- ベイトリールでノーシンカーリグを使うメリットが分かる
- ベイトリールの機構上の特長が分かる
太いラインが使える
ベイトリールでノーシンカーリグを使う一番のメリットは何と言っても太いラインが使えることです。
太いラインが使えることで
- カバーやストラクチャーを臆することなく攻められる
- デカバスとのやりとりの際に安心
- 抜き上げが必要な足場が高い場所でも有利
細いラインと比較すると、このようなアドバンテージを得られます。
特にポイントいかんではスピニングタックルでは太刀打ちできないことがありますし、フィールド全体がスピニングタックルに向かないということもあります。
明らかにバスがヘビーカバーに着いている、フィールド全体にカバーが多い、足場が高い場所が多い、絶対的に抜き上げが必要、などといったフィールドであれば必然的にベイトタックルの出番となるでしょう。
キャスト精度が向上する
ベイトリールでノーシンカーリグを使うことで、キャスト精度の向上が期待できます。そのため、狙ったスポットにタイトにアプローチしたいという時にはベイトリールの使用がおすすめです。
ベイトリールの場合、スピニングリールと比べてサミングで距離感の調整が簡単にできるのが大きいです。例えば「ちょっと強く投げすぎたかな?」といった時には早めにサミングすることでワームの落とす位置を手前側に調整できます。
さらには、スピニングリールは機構上、リールがロッドの下に付いているので下向きの力が強くなります。一方、ベイトリールはロッドの上にリールが付いています。
これにより、キャストの際にはベイトタックルのほうが力まず楽に振り上げることができ、キャストの安定にもつながりやすいです。
ベイトリールとスピニングリールでどちらが投げやすいかという点においては人によりけりの部分もありますが、キャスト精度という点においては機構上はベイトリールにアドバンテージがあります。
釣りのテンポが良くなる
ベイトリールでノーシンカーリグを使うことで釣りのテンポアップが期待できます。
先に紹介した「キャスト精度が向上する」のようにキャストがバシバシ決まれば自ずと釣りのテンポは良くなりますし、精神的にも気分よく釣りができることに加え、狙った場所に落とせるということはルアーロストも少なくなります。
さらには、ベイトリールにはギア比が高いものがラインナップされているので、ギア比の高いベイトリールを使えばルアー回収も早くなり、よりテンポアップすることが可能です。
バス釣りは、キャストの回数がものを言う釣りでもあるのでテンポアップはかなりのメリットと言えます。
荷物が少なくなる・装備が軽くなる
ベイトタックルででノーシンカーリグを使うことで、荷物を少なく・装備を軽くすることができます。
本来、スピニングタックルでノーシンカーリグを使うと、プラグや中量級~重量級のルアーを使用するためにベイトタックルを加えて2本以上タックルを用意する必要がありますが、ノーシンカーリグをベイトタックルで使用できればベイトタックル1本で釣りができます。
ベイトリールはカバーするルアーの範囲が広いので、ベイトタックル1本でワームの釣りからプラグの釣りまで色々とできるのはメリットです。
オカッパリでは大きなアドバンテージとなるでしょう。
フィールドの特徴や状況に合わせてベストな選択を
ご紹介しましたように、ベイトリールでノーシンカーリグを使うメリットは複数あります。
もちろん、より繊細な釣りが必要な状況や軽いワームで飛距離を出したいという場面などではスピニングタックルを使う必要がありますし、ベイトタックルが万能というわけではありません。
フィールドの特徴や状況に合わせてベストな選択をしたいですね。